トップ 最新 追記

豊田正史のSLとは関係ございません


2006-12-06

_ [学会] WISS2006 1日目

盛岡駅で冷麺食べて会場に到着。始まりました。


2006-12-07

_ [学会] WISS2006 2日目

はじまりました。Teddy式ぬいぐるみ作りツールの発表が終わって今2件目。


2006-12-08

_ [学会] WISS2006 3日目

今日はPC会議と午前1セッションのみ。現在閉会式、各賞発表中です。来年は12月5(水)〜7日(金)、ハウステンボスだそうですよ。皆さん奮って御投稿を検討ください。8月末が論文締め切りになるはずです。基本的には、興味深くサーベイおよび比較がちゃんとしていれば(重要)、評価のあるなしはそんなに気にしないという採点基準になりそうな流れです。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

_ よしき [麺食べてないの?]

_ とよだ [帰りにわんこそば体験してきました。121杯なり。]

_ 中村 [121杯達成したんですか.すごい.]

_ ソノヤマ [121杯達成中の写真、ありますよー(笑) 送りましょか?]

_ とよだ [ソノヤマさん是非お願いします。でも見苦しそー:-)。]

_ すぎのみどり [わんこそば,121杯?!すごいですね. 私は100杯でお腹こわしてしまいました. また,長崎でお会いしたいです(・..]

_ とよだ [おやまあ、そばは消化がいいのにね。どうぞお大事に。それにしても最後の10杯がきつかった...。]

_ bun [100杯!この掲示板にはすごい食べた人が一杯だ。写真、送らないとね。賞品貰ったやつ。]

_ とよだ [おお、写真お願いします。しかし、よしきのせいですっかりわんこそばの話になってしまった。人の事言えないよなあ。]


2006-12-12

_ [漫画] 我孫子武丸 中山昌亮「迷彩都市 2」

異色麻雀ミステリの完結編。意外な結末、ではあるのだがカタルシスはあまりない。うーん残念。


2006-12-13

_ [] はじめてのクレーム

渋谷のとあるラーメン屋で塩ラーメンを頼んだらお湯ラーメンが出てきた。出汁の味しかしない、塩味まったくなし。これまで食べ物屋でクレームなどつけた覚えのない私ではあるが、さすがにこれでは食べられないのでおずおずと「あのーこれ味がしないんですけど」と言ったら、怪訝な顔をされたもののすぐに誤りに気づいてくれたらしく、作り直してくれた。自分の舌がおかしくなったのではなかったようで良かった。特にオチはない。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ くめ [おいらは中国に行ったときに色々な場所でクレーム付けまくっていたような気が。(多分ホテルでも顔を憶えられただろう)でも..]


2006-12-27 p

_ 富士山

大雨の次の日に晴れると綺麗に見える。携帯のカメラがヘボいので、イマイチですが。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ あずま [首都圏の空気が普段いかに汚いか、大風の吹いた後によくわかるね。]


2006-12-31

_ [テレビ] デジタル放送とB-CASとNHK

恥ずかしながらB-CASカードなる仕組みがあることを初めて知った。先日デジタルチューナー付きのテレビを買ったのでようやく気が付いた次第。しかしこれがどうにもこうにも腑に落ちない。

  • デジタル放送というのはB-CASカードをテレビに刺さないと見られないものらしい
  • テレビの設置に来た人が、B-CASカードの登録を「必ず」してくださいと言い残して行った。個人情報をはがきに書いて送ればよいようだ。
  • でも、B-CASのホームページを見ると強制ではないと書いてある→B-CAS*Q&A*
  • よくよく見ると、無料のデジタル放送については特に登録は必要ない。でも、NHKのBSデジタル放送は、30日後以降に受信確認メッセージなるものをオーバーラップ表示して視聴を妨害するそうだ。メッセージを消すには、NHKに個人情報を伝えなくてはならない。
  • B-CASの登録を行うと、このメッセージ消去の手続きを代わりにやってくれる。その代わり、B-CASが各種有料放送局に個人情報を提供することに同意しなければならない。するとWOWWOWやスカパーからダイレクトメールや、勧誘の電話がくるらしい。これを拒否した場合はNHKに別途メッセージ消去を依頼する必要がある。
  • NHKにメッセージ消去を依頼すると、そのとき伝えた個人情報は、何も言わないと勝手にB-CASに提供され、B-CASのユーザ登録が行われる→BSデジタル放送 受信確認メッセージ消去申込み:個人情報の利用目的のご説明(下の方に一応拒否できると書いてある)
  • そもそもB-CASとはなんぞやと思ったら、NHK他各放送局と大手電機メーカの出資による株式会社であった→B-CAS*会社概要*(B-CASのトップページからこのページを見つけるのはとても難しい)

というわけで、個人情報の拡散を最小限に抑えるには、B-CASに登録しないで、NHKに受信確認の連絡をし、その際NHKからB-CASへの個人情報提供を拒否する必要がある。次善の策は、B-CASに登録して個人情報提供を拒否、NHKに自分で受信確認、ということになる。

手間の少ないオプションを選ぶと個人情報が広範囲に拡散し、拡散しないオプションは手間がかかる上、目立たないように提供されている。しかも、電器屋には設置の際に登録が必須であると言うように指導までしているらしい。どうにもいろいろと不愉快なシステムである。

(注)受信料について議論する気はないのであしからず。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ siio [私も5月にデジタルテレビ買うまでB-CASのことをよくわかっていませんでした。wikipediaの記述がなかなか良か..]

_ とよだ [やっぱりWikipediaは荒れてたみたいですね。]


README日記の書き方